【四十肩・五十肩の症状と経過 体に負担なく早期に治すために】
四十肩・五十肩の正式名称は、「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」です。
肩関節周りの炎症や痛みのことを指します。
40代~50代に多く見られるため、このような名称が通称となっています。
<四十肩・五十肩の症状>
主な症状は、肩の痛みと腕が動かしずらいということです。
まずは肩が重いなどの軽い痛みから始まることも多いですが、ぎっくり腰のように急になることもあります。
症状には以下のようなものがあります。
・肩腕にピキピキとした痛みがある。
・腕を上げたり後ろに回したりすると痛いので動かせない。
・肩を開くと酷くて動かせない。
・痛くて寝返りが打てない。
・衣服の脱着が痛くてできない。
・腕があがらないので洗濯物が干せない。
<四十肩・五十肩の症状はどのように改善していくのか>
四十肩・五十肩の経過は、大きく分けて、痛みの強い「急性期」、痛みは落ち着いているが動かすことができない「慢性期」、痛みが改善に向かう「回復期」に分類されます。
ほとんどの場合、経過とともに改善していきます。
<急性期>
・発症して三か月程で、激しい痛みが数日から数週間続きます。
・少しの動作でも強い痛みを感じ、安静にしていても痛みがあります。
・肩の広い範囲や指先まで痺れるような痛みが出ます。
・夜寝ているときにも痛みが出ます。
<慢性期>
・炎症が治まってきて、安静にしていれば痛みはあまりありません。
・肩関節の動かせる範囲が限られ、肩を動かすことが難しいです。
・鋭い痛みから鈍い痛みへと変わります。
<回復期>
・痛みがほとんど治まって、日常生活であまり不便を感じなくなりますが、可動域は狭まった状態です。
・肩の可動域が少しづつ広まっていきます。
<四十肩・五十肩 4種の治療方法>
四十肩・五十肩の治療方法には、薬物療法、リハビリテーション、物理療法・波動療法などがあります。
<薬物療法>
・痛みを抑える内服薬(抗炎症薬)
・湿布薬
・関節や滑液包にヒアルロン酸を注射する
・関節内にステロイドや局所麻酔薬を混合して注射する
<リハビリテーション>
・肩甲骨や胸を動かす、肩をすくめるなどの運動を行う
・可動域を広げるためのストレッチを行う
<物理療法>
・温熱療法
・電気刺激療法
・鍼
<波動療法>
・気功
・ヒーリング
<四十肩・五十肩の早期の治療には物理療法か波動療法がおすすめ>
四十肩は原則的には良くなる病気ですが、痛みの内容や期間には個人差があります。
痛みが繰り返し起こる場合や、60歳を越えてから症状が出る場合や、腕が震えるほど痛みがひどい場合には、違う病気が潜んでいる可能性もあります。その場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
放置すると関節が癒着して動かなくなることもあります。
関節が癒着して動かなくなることを「癒着性肩関節包炎」「凍結肩」と呼ばれています。
そうならないために、早めに治療に取り掛かることが大切です。
しかし、痛みがある程度治まらないとストレッチなども出来ません。
体に負担を与えず、痛みを早期におさめるには、温熱療法、電気刺激療法、鍼などの<物理療法>か、気功、ヒーリングなどの<波動療法>を早めに受けることがおすすめです。
波動療法は、保険がきかないことが多いため早期の段階で選択される方は少ないかもしれませんが、
近年かなり注目を集めている療法であり、注目を集めるということは効果を感じる方が多いということです。
早く改善するために、ご自分に一番よいと思われる治療方法を選択をしましょう。