カウンセリングをオンラインで受けたい!対面とオンラインおすすめなのはどちら?

日本は欧米諸国と比べ、カウンセリングを利用する人は少なく、メンタルケア後進国とも言われています。
メンタルに不調を抱えていても、カウンセリングを利用した経験のある人は6%にすぎません。
近年、急激にネット利用率があがり、カウンセリングをオンラインで受けたいと思う人も増えてきました。
対面とオンライン、それぞれの特性をみていきましょう。

今やカウンセリングはオンラインで手軽に受けられる



コロナで在宅勤務が増える中、家にいながら仕事をする、買い物をする、相談をするということに抵抗を感じない人が急激に増えました。
若い層だけでなく、高い年齢層にまでその影響を与えることになり、時代が大きく変化していきました。

インターネットの利用率は、2021年は82.9%、2022年は84.9%でした。
スマートフォンの利用率は、2022年は71.2%、パソコンは48.5%でした。
インターネットショッピング、メッセージングサービス、SNS、情報検索・ニュース、QRコード決済などの利用者は60%以上です。

Web会議では、「Zoom」、次に「
Microsoft Teams」の2つが圧倒的なシェアを占めていますが、
カウンセリングにおいては、ほとんどが「Zoom」利用者が多く、電話「LINE電話」を使われる方もいます。
LINE電話は気軽ではありますが、聞き取りずらいこともあり、相談するのには不向きであると感じます。

カウンセリングは対面とオンラインどちらがおすすめ?


対面カウンセリングの場合

デメリットとしては、対面カウンセリングでは、初対面のカウンセラーと直接やり取りする必要があるため、対人関係に不安のある人は圧迫感や緊張感などを感じることがあります。
メリットとしては、対面で顔を見ながら話すことで、相手の表情や、しぐさなどが伝わりやすく、相手に配慮をしながら丁寧に関わることができます。

オンラインカウンセリングの場合

時間や場所の制約が少なく、気軽に相談を受けられるメリットがあります。
一般的に対面が行われていない平日夜や土日などに受けられ、融通がきくことが多いです。
デメリットとしては、対面と比べて表情や感情が伝わりにくいなどがあげられます。
また、緊急の精神的危機に対し、対応が難しいこともあります。
突然の機器の不具合や、初めての場合は設定の仕方がわからないなど、トラブルが起こる可能性も考えられます。

オンラインカウンセリングには、ビデオカウンセリング、電話カウンセリング、メールカウンセリング、チャットカウンセリングなどがあり,選択肢が多いので、自分に合うものを選ぶとよいでしょう。
可能なときだけカメラをONにするなどの融通もききます。

オンラインでのカウンセリングは安い?



オンラインでカウンセリングを受ける場合の料金は、比較的安いと言われていますが、カウンセラーの資格や学歴によっても異なり、カウンセラーさんによってかなりの幅があるため、一概に安いとは言えません。
サービスや相談時間によって異なりますが、一般的には1回30分~60分で、3,000円~10,000円が相場です。
60分で15,000円以上かかる場合もあります。
メールカウンセリングでは、一往復1往復1000円〜5000円程度でしょう。

高いように思われるかもしれませんが、カウンセリングには専門的な知識や技術が必要であり、定期的にトレーニングを受けるなど常に知識を向上させるなどしていることから、適切な料金であるともいえるでしょう。
基本的に保険は適用されず、保険適用外の治療なので、高額に感じることもあるでしょう。

オンラインのカウンセリングで効果は感じる?



上記で述べたように、オンラインにはオンラインの、対面には対面のメリット・デメリットがあります。
オンラインだからよいか、オンラインだからよくないか、は個々によって感じ方は違うでしょう。

カウンセリングには、次のような効果が期待できます。
・心が軽くなったり、前向きに考えられるようになったりする

・自分の感情や思考を整理する
・自分への理解を深める
・自己肯定感を高める
カウンセラーと話をすることで、自分で自分の内面を見、探り、整理し、理解することができます。
たくさんの新しい発見をすることが出来るでしょう。

オンラインのカウンセリングは何回受けるのがおすすめ?



カウンセリングは、1回のカウンセリングで効果を実感できることもありますが、悩みの内容や深さにより複数回受けた方が効果を感じやすいことが多いでしょう。

カウンセリングには、カウンセラーさんとの相性もとても重要です。
複数回カウンセリングが必要と思われても、もう一度同じカウンセラーさんに相談する気になれないこともあるでしょう。
病院でセカンドオピニオンが推奨されるように、カウンセラーさんを変えてみるというのもよいでしょう。

また、心療内科の医師、臨床心理士、心理カウンセラー、スピリチュアルカウンセラーとでは、学んできた内容に違いがあるため、対応にも違いが出てきます。
自分には合わないなと感じたら、違う系統のカウンセラーさんに変えてみるのもよいでしょう。

スピリチュアルカウンセラーからカウンセリングを受けたい方は…

関連記事

PAGE TOP